












札幌には2005~2007年まで2年住んでいましたが、水蛸が正月の食材だとは、知りませんでした。お節などご馳走を大晦日に盛大に食べて飲べ、かつ飲んで、お正月は残ったお節で凌ぐと聞いたことはありますが。
美味しいものを躊躇することなく食べれるのも健康ならではですね。今年もご健康で充実した日々をお過ごし下さい。今年もよろしくお願い致します。

一生のうち一度は住んでみたい街のひとつが札幌です。今は年に一回行って美味しいものを食べるのが楽しみです。そういう街に住んだことがおありなのは本当にうらやましいです。
水蛸はいつ頃から正月用として定着したかはわかりません。福岡では真蛸が一番ですが、水蛸の意外な美味しさに毎年新千歳空港で買って帰るようになりました。
美味しいものを美味しく食べられることに感謝しています。
いつも貴重なコメントをありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
年末の散らしは、蕪千枚漬け風(自家製)を敷き、鯛す(これも自家製)、丸亀さしみ鮭(薄口の煮切り幽庵)、水蛸ルイベスライス(昆布出汁+すし酢)で覆い、軸三つ葉・柚皮を散らします。水蛸は紙のように薄くスライスしないと口の中でにちゃにちゃして美味しくありません。
オムレツは、白髪葱を生クリームで煮たものに蒸し雲丹を加え、卵を溶き合わせて焼きます。蒸し雲丹の風味が強いので、この方法になりました。原価で1個4000円近くするオムレツですな。
山形名物「芋煮」は里芋・牛肉・舞茸・葱が入った煮物ですが、里芋も牛肉ももらいものでした。しかもどちらも高品質。特に里芋は去年出会ったもののなかでトップでしょう。
最後はお馴染み「嬉野温泉湯豆腐」。タレが特製で、自家製そばつゆに濃口醤油と厚削りの鰹節を加えて煮詰めたものです。